記念館の入口から直ぐに屋外の車両展示場(屋根付き)があって、九州各地で活躍した実物が展示されています。
赤レンガの建屋へ登って行き、入口をくぐると 明治時代の客車が展示されています。
座席は畳方の木の椅子といった感じで、ちょっとお洒落なレストランといった感じです。
奥には九州の鉄道大パノラマがあったのですが、隣接している運転シミュレーターが気になって、こちらに並ぶ。
この運転シミュレーターは811系の運転台を使った電車でGOといった感じで、ちょっとした運転手気分が味わえます。
また、操縦できなくても、運転台からは門司港〜西小倉間の路線風景が見れるので面白かったりします。
2Fは九州の鉄道の歴史ある品々が展示されていましたが...マニアでないのでほぉ〜、へぇ〜と言いながら通り過ぎて、屋外にあるミニ鉄道公園へ
ここは本物を箱庭化した感じで、子供向きに小さくしたミニ鉄道を運転できます。
速度コントロールや汽笛等を鳴らせるなど、操縦も本物に近いというふれこみ。
私が訪れた時、人が少なかったので、ちょっと体験
|